米作りの移り変わり [郷土資料館]



昭和20年代までは、麦がたくさん作られていました。麦刈りのあと、田んぼに牛糞やわらをふって、牛んがで土をおこしました。

まんがは、牛に引かせて土をほぐして平らにするしろかきに使いました。

田植えづな 株と株を9寸(約27cm)か1尺とかにそろえて植える道具。

おうこ
 水や肥を運ぶときの天秤棒。
草取り
 田んぼの草取りに使っていた。
千歯こぎ
 稲の実を落とすのに使っていた。
からはし
 麦の実をこれでたたいて落としていた。
くわ
  田んぼの溝きりに使っていた
こえおけ
 畑に肥をまくのに使っていた。
とうみ

 もみ・麦の選別に使っていた。
まんごく
 米の選別。

  ゴミと実を分けるのに使っていた。
土をこまかくするくわ
 田や畑の土を細かくするのに使った。
足踏み脱穀機
 稲をこぐのに使った
おしぎり
 わらを切るのに使っていた。
この道具の当時の使い方をご存じでしたら教えていただければありがたいです。

水車 川から田んぼに水を入れるのに使っていた。